お湯シャンの記事をよく読んで頂いてるので、第三弾を書こうと思います。
第一弾は湯シャンを1年間続けた結果、第二弾はその後カラーをして傷んだ髪の湯シャンについて、そして今回はまたその後の経過になります。
お客様で試して下さった方の声や、新たに感じたことも一緒に書いていきます。
前の記事を読んでないかたは、合わせて読んでみて下さい。


最近のシャンプー事情

最近はカラーリングで髪が傷んでいることもあり、ダメージ補修をしてくれるシャンプーで毎日髪を洗っています。
次の日何もないときは、湯シャンだけで済ますこともあります。
一度シャンプー生活に戻ると、洗ってないと何となく気持ち悪い感じがするようになりました。
湯シャンした人の声
私が湯シャンの話をするので、お客様も湯シャンを試される方が増えました。
反応はそれぞれで、全然続けれなかったかた、案外大丈夫だったという方、たまに実践してるという方…色々です。

2~3日に一回のシャンプーに変えました。

匂いが気になって断念…

休みの前の日だけ、やってみてます。

ミラブルのシャワーヘッドを使ったら、良かった!
特に、シャワーヘッドですっきりしたというのは、なるほどなと思いました。以前、湯シャンについてのYouTubeを見ていたとき、シャワーヘッドを変えよう!というのがあったので、便利グッズを使うのもありですね。
久しぶりの湯シャン…

三連休があったので、久しぶりに湯シャンをしてみました。
久しぶりの感想は「やっぱ楽だな」と言うこと。
以下、まとめ。
- 日を追うごとにベタツキと匂いは多少気になる
- でも乾かすと意外と平気
- 自分の脂分で案外まとまる
- パサつきはあまり気にならなかった
- とにかく楽
- すすぎ残りが嫌なので、気にしなくていい
- シャンプートリートメントの節約
シャンプーした時と比べるとベタツキや匂いは多少気になりますが、それを上回る楽チンさ!特別予定がなければ湯シャンで十分です。パサつきは、もう少し続けると出てくる気がします。
湯シャンは始めの一か月ぐらいは皮脂の調整期間になるので、ベタツキやにおいが出やすいです。本格的に湯シャンしたい人は、一か月ぐらい様子を見ることをお勧めします。
私の思うシャンプーをした方がいい時

色々試した中で、こんな時はシャンプーをした方がいいなと感じました。
- スタイリング剤をつけた日 (きちんと落とせる洗浄力のものを使う。それか二度洗い)
- パサつきが気になるとき (ダメージケア出来るシャントリを使う)
- 脂分による頭皮湿疹がでたとき (炎症を抑える成分が入ったシャンプーもあります。)
無理して湯シャンを続けると、本末転倒になることもあります。
湯シャンが適している方
- 乾燥肌
- カラーやパーマ施術をほぼしてない地毛のかた
- 普段スタイリング剤をつけない方
乾燥しやすい方は、脂分を取りすぎない湯シャンおすすめです。
逆に脂性肌さんは、きちんと洗ってあげる方がトラブルになりにくいです。中には、洗浄力のきついシャンプー剤で逆に脂分が出すぎている隠れ乾燥さんや、食生活から脂性肌になってる方もいます。
カラーやパーマをすると、どうしてもそこに対する補修が必要になります。ダメージのない地毛は湯シャンに対応しやすいです。
湯シャンについて思うこと
以前は「シャンプーは毎日するのが常識」みたいなところがあった気がします。最近では、案外そうでもないなと思うようになりました。
それよりも、それぞれの髪や肌の状態・生活習慣・好みに合わせてあげることが大事だと思います。
髪にダメージがあれば、湯シャンよりもシャンプートリートメントでケアをする方がいい場合もあります。
私みたいに、休みのときは湯シャンですませたいという人もいれば、リラックス出来るシャンプーでケアをしっかりしたい人もいると思います。
絶対こう!じゃなく、その時によってベストな状態を探してみてください。